![]() ![]() ![]() [🖋️記事を書く] ![]() [男性] 🚅鉄道趣味歴[鉄道模型 乗り鉄 撮り鉄ほか] 【🌟🎥🎬️ジャケットが良く似た、全く別の映画のDVDジャケット!】 🌟🚅🚞🚋久しぶりに… 自分で投稿しちゃいます。 🎥( *´艸`)🎬️ 最近の筆者は🚋鉄活動以外にも🎥🎬️映画鑑賞にもド填まりしているのですが… 非常に良く似た構図と申しましょうか? ジャケットのイラストが良く似た、全く別種の映画のDVDのジャケットを撮影しました。 構図(ジャケットのデザイン、イラスト)が良く似てますが、映画の方は、監督も違うし、全く個性が違う映画なのです。 《タイム・ワープ》は、映画の主人公(刑事)が、ある連続殺人犯を追跡捜査の途中に、ドイツの地下鉄のトンネルの中で走って来た電車に曳かれそうになった瞬間に謎の光に包まれ、刑事は25年前の『東ドイツ』(東ベルリン)にタイムトラベルしてしまう、SF要素と、サスペンス要素とアクションがミックスした2009年にドイツで製作された映画。(※ベルリンの壁に阻まれてドイツが東西に分断していた時代の秘密警察(シュタージ)も、この映画の重大な要素となる。) 一方『シャークネード5』ワールドタイフーンは、異常に発達した🌀ハイパー・ハリケーンの積乱雲の低気圧が巨大な竜巻を形成し、海から巨大な鮫を巻き上げてゆき、そな巻き上げられた鮫と暴風雨と共に街を荒しまくる2017年にアメリカで製作されたパニック映画です。 筆者の勝手な考えですが… こう言う映画のジャケットにも、専門のデザイナーがいらっしゃる訳で… もしかすると、この二つの作品のジャケットをデザインしたデザイナーさんは同一人物? なのではないでしょうか? (根拠はございません。) 裏側の全体的な構図も良く似ていると思うのは筆者だけかな? だとすると、ジャケットをデザインしたデザイナー(イラストレーター)さんのネームも、是非とも記載して頂きたいと思う筆者なのであります。 🎥🎬️ 🖼️ 7/6^16:07[編集] ![]() [岡山][女性] 【スーパームーンよりキレイな月】 ありがとうございます@ 誉め言葉ありがたく受け取ります。 思ったのですが、一昨日より昨日のほうが、キレイでしたよ〜(笑) 9/30^15:46[編集] ![]() [静岡][男性] 【ななみさん まいど(*^^*)ノ】 鉄道掲示板にようこそゥ ななみさんの見たスーパームーンも、筆者が明け方に見たスーパームーンもほぼ同じゥ 雲間から時々見える、いわゆる朧月ですねぇー なかなか良く撮れてますよ捧ゥ 携帯のカメラだと、月や星の画像は撮影が難しいですからねぇゥ 画像投稿、ありがとうございます。 (*⌒0⌒)bW 9/30^10:05[編集] ![]() [岡山][女性] 【中秋の名月】 昨日の月ですが、良いようには写っていませんけど 9/28^16:24[編集] ![]() [静岡][男性] 【愉汾テ岡のデゴイチが栃木県の真岡鐡道へ行きます捧廂ゥゥ】 愉漱ホシ《セシ鉄道日記セシ》にも書きましたが… 静岡県の静岡市で長らく保管しているデゴイチ(D51-164号)の新たな目的地が決まりました漱ゥ 出発は今年の秋頃のようですが、筆者としては、一旦解体の危機に見回れたデゴイチが、栃木県の真岡鐡道で『観光資源』として活躍出来る喜びは例えようがありませんゥ 出来れば静岡県内、それも大井川鐵道などで、活用出来たら良かったとも考えていましたけどゥ それでも『真岡鐡道』も、『SLのまち』真岡を提唱している関係から、鉄道会社だけでなく、真岡市を上げての歓迎ぶりに 筆者は安心して、デゴイチの新たな出発を見送ってやれそうです捧ゥゥ 正確な移転の日時は不明ですが、移転前にはデゴイチに何度か会いに行くつもりですゥゥ 子供の頃から、良く遊びに行っていた(当時は駿府公園だった。)デゴイチは、現在は葵区の城北公園に保管されております。 ただ、公開停止中なので、デゴイチの回りには金属製の柵があり、直接D51-146号を触ることは出来ませんゥ ワ柵内は立ち入り禁止ですゥゥ デゴイチは、秋にも栃木県真岡市に無償譲渡の上、整備されたあと、真岡鐡道のキューロク館内で展示される予定です捧ゥゥ キューロク館内の9600形と、デゴイチ(D51形)は、かつては北海道内を走っていた機関車同士。 両者は約60年ぶりに真岡市で顔を合わせる訳ですゥ 真岡鐡道での公開が始まったら、絶対にデゴイチに会いに行くつもりです捧ゥゥゥ 2/17^19:46[編集] 運輸区主席助役📸画像🚋 [男性] 【《原鉄道模型博物館》へ行かれましたね?】 《原鉄道模型博物館》の館長であった、原信太郎先生が亡くなられたのは7月5日でした。 享年95歳になられておいででしたが、非常に残念でなりません。 慎んで哀悼の念を申し上げ、ご冥福をお祈り申し上げます。 筆者は3月に横浜の《原鉄道模型博物館》を訪ねまして、原先生宛の寄せ書きにメッセージを残して参りましたが、生前の原先生のお目に止まりましたでしょうか? 先生はご自宅が兵庫県にあり、そのご自宅そのものも『シャングリ・ラ鉄道博物館』(非公開)となっており、横浜の《原鉄道模型博物館》には、先生の収集された鉄道模型のほんの一部が収蔵されているのですが ご自宅の『シャングリ・ラ鉄道博物館』の収集された鉄道模型を含めれば、6000両もの鉄道模型をお持ちでおられた訳です。 三歳の時から鉄道模型に興味をお示しになり、小学校6年の頃には、ご自分で鉄道模型を自主制作されておりました。 述べ380カ国をご訪問されながら、鉄道模型の資料となる写真や映画フィルムなどに自ら記録され、それら関連資料を元に鉄道模型を自主制作されたのでした。 時にはメーカーへ直接特別オーダーをされたりして、世界に1両しか存在しない特別中の特注鉄道模型もコレクションされております。 《原鉄道模型博物館》には、そんな原先生の想いが込められた鉄道模型が多数収蔵されておる博物館なのです。 筆者もまた同博物館へ行きたくなりました。 8/13^19:54[編集] はまなす@追記📸画像🚋 [男性] 記念にもう1枚。 7/29^12:35[編集] はまなす@熱射病に気をつけろ!📸画像🚋 [男性] 【おこんにちは(C)トニー谷(古う…めっちゃ昭和!)】 かく云う私も、先週の土曜日に原模型へ訪問しますた。<(_ _)> 創設者・原信太郎先生が天寿を全うされましたが、氏の遺志を継ぐべく、益々の御発展を望みたいものです。 てか、写真撮影OKになったんで、1枚upしときます。m(_ _)m私も記帳させて戴きました。 7/29^12:01[編集] ![]() [静岡] 【セシ天賞堂(Tenshodo)みなとみらい店漱捧ゥ 横浜三井ビルディング1階 《原鉄道模型博物館》グッズも販売してます捧滲シゥ】 横浜三井ビルディングの1階に入店している天賞堂(Tenshodo)みなとみらい店 《原鉄道模型博物館》がある、横浜三井ビルディングに、そのショップがあります捧滲シゥ 鉄道模型の販売が主体ですが、原鉄道模型博物館グッズの公式販売店なので、博物館見学の仕上げに公式グッズを購入するのがオススメです捧ゥ 店内はHOスケールの鉄道模型を初め、Nゲージ鉄道模型やZゲージ鉄道模型など種類が豊富で、見ているだけでも飽きません。 《原鉄道模型博物館》を見学したら、是非とも立ち寄ってみたい鉄道模型ショップですよシホ漱ゥ (※店内ショーケース撮影には、予め許可を得ています。) ※アイコンのドーナツは…、丸い鉄道の車輪をイメージさせるから…捧廂 4/5^07:05[編集] ![]() [静岡] 【久々に更新ァ 横浜中華街と《原鉄道模型博物館》に向かう途中 横浜駅で撮影した伊豆急行の『αリゾート踊り子』として使われる2100形電車捧ゥ】 アイコンは、筆者が好きな種類のケーキだから… 話しホ変わってレ… 3月29日土曜日に、筆者は横浜の《原鉄道模型博物館》や、横浜中華街に行きました。 普通電車で、静岡から、途中沼津で知人と合流の為に乗り換えしまして、横浜駅に到着致しました。 沼津から横浜の区間では、ちょっと贅沢して、二階建てのグリーン車を利用致しました。 理由は、春休みで普通車がとにかく混んでいるから… あと、アテンダントの方が乗務してますから、車内で、モビールやツマミ類をオーダー出来るからですゥ 移動は順調に進み、筆者たち一行は横浜駅に到着、乗り換えの前に撮影したのが『αリゾート踊り子』の電車です。 赤と青の帯が車体側面で交差するので、列車の前後で先頭車両のカラーが違います。 筆者が撮影したのは、伊豆急下田方で、赤と白のツートンに見えますが、その反対、東京方では、青と白のツートンです。 列車は回送途中の列車でしたゥ 4/2^20:20[編集] はまなす [男性] 【岳南事件】 こんちは。 既に報道でも既報ですが、岳南鉄道の車両(元井の頭線)へのペイントスプレーによる落書き事件。 とても、いい歳した大人の行為ではありません。(゚Д゚)もしかしたら未成年だったりして…そうで無くとも、犯人見つかり次第、顔と名前は晒すべし許し難い犯罪!(ノ-"-)ノ~┻━┻" 1/28^09:54[編集] はまなす@お知らせも兼ねて📸画像🚋 【け〜べんノスタルジー】 昨日、藤枝市郷土博物館文学館へ行って参りました。 駿遠線で実際に使用された物品や、西大寺鉄道等、全国の軽便の車両模型やジオラマの展示、更には講演会も御座います。 入館料は¥300、中学生以下、障碍者手帳等所持者及びその介助者の方は無料です。 10月14日(月・祝)迄開催しとりますんで(祝日以外の月曜日は休館)、藤枝へお越しの際は、是非!! 詳細は、藤枝市郷土博物館文学館でググってちょ。 尚、館内は写真撮影不可なので、頂いたポスターをupしときます。<(__)> 8/26^10:35[編集] ![]() [静岡][男性] 【訪問感謝致します抱シ】 いやぁーーー… 本当に、最近は真夏日を通り越して、猛暑日になったり 下手をすると酷暑になる可能性がありますなぁーーー 今年は、8月9日現在まで、酷暑までは行ってないですが… 今後は解りませんヌ 39度を越えて、気温が40度になった場合が酷暑です。 今までの日本では、少し考えられない暑さです。 今日(8月9日)も、秋田と岩手で、記録を大幅に上回る猛烈な大雨が降り 秋田新幹線は終日運休してしまいました。 大雪に次ぐ天災での全面運休でした。 代替で発車したバスも途中で、立ち往生してしまい。 中には、道路を流れて来た自家用車から危機一発脱出成功して バスの乗員に助けられたとの情報が、筆者宛に入りました。 流された自家用車の中にいた二人は、無事に救出されたとの話しです。 最近は100ミリを越える猛烈な大雨が降る事象が多く たかが雨とは侮れない状況になっています。 災害には、充分注意して下さい。 鉄乃利休さん 訪問ありがとうございました。 8/9^23:07[編集] ![]() [神奈川][男性] 【お久しぶりです。】 運輸区主席助役様< 今晩ゎ。 返信遅れました。 暑い日が続きますねぇ (^_^;)A いつも画像とイベント情報を有難うございます。 8/9^22:11[編集] ![]() [静岡][男性] 【本物のD51が走行する【ホテルSL】をご存知ですかィィ】 (*^^*)ノ 何度かこのホムペで紹介し、日記にも触れていますけど… 群馬県に“本物の蒸気機関車D51”が走るホテルが有るのをご存知ですかィァ 群馬県の川場村と言うところで開業している《ホテルSL》で その動くSL、D51に会う事が出来ます捧ゥ 圧縮空気の力で走行する、民間保有の動態保存のデゴイチです 場所は 群馬県利根群川場村大字谷地2419 ホテルSL 鞄c園プラザ川場 ◎運転時間 10:00・20・40 11:00・40 12:00・20・40 13:00・20・40 14:00・20・40 15:00・20・40 16:00・20・40 ◎搭乗受付 ホテルSLフロントにて ◎料金 大人 500円 小中学生400円 (小学生以下は無料) ※ホテル宿泊者は優待料金あります。 D51機関助士席への搭乗体験コースもあります (※要事前予約) 圧縮空気の“デゴイチ”運行予定日は下記の通りです↓ 6月22日23日と29日30日 7月6・7日と 13 14 15 19 20 21 22 23 24日と 26 27 28 29 30 31日に運行致します。 8月2 3 4 5 6 7日と 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21日と 23 24 25 26 27 28日 30 31日に運行。 9月以降は追って発表予定しています。 圧縮空気で動態保存しているデゴイチ(D51 561号)は、旧国鉄苗穂工場で1940年(昭和15年)に製造された蒸気機関車… 引退するまで、ずっと北海道の室蘭本線や、宗谷本線、石北本線などを走り続けていた働き者 生粋の道産子だった蒸気機関車でした。。。 引退するまでに北海道内を走っていた走行距離は 2.581.334.4km 1976年3月1日付けで廃車になったあと、群馬県へとやって来たSLです。 元は国鉄の20系寝台客車(B寝台車)6両を従えて寝台列車の編成が再現された列車のホテル 宿泊者は実際に寝台の客車に宿泊をすると言う全国でも珍しい「SLホテル」でした。 客車が永年の影響で老朽化してしまい、惜しくも解体され 普通の宿泊施設での営業へと代わりましたが、2006年にデゴイチが圧縮空気で動態復活を成し遂げ 宿泊施設近くの“地図にない鉄道路線と鉄道駅”である「ほたか高原駅」から 約200メートルの線路を往復運転します。 12:00と15:00には、豪快な汽笛を吹き鳴らして、デゴイチの存在感あるパフォーマンスも実演します。 郷土料理も味わえて、温泉にも入れる「ホテルSL」へ宿泊して 本物の迫力満点のデゴイチに会える宿泊施設です 《※イメージ画像》 静岡城北公園のデゴイチ D51 146号 6/15^20:19[編集] 運輸区主席助役📸画像🚋 [静岡][男性] 【高木産業によって敷設された5インチゲージの鉄道模型用の線路】 セ「富士市」新通町公園に敷かれているレールは、かつて「高木産業」によって この公園敷地内に敷設された。 社長が、若手育成の為に、ボイラーなどの製造技術向上の意味あいも込めて 本人がかつて勤めた日本国有鉄道の蒸気機関車の技術を取り入れたらしい。 現在のセ「富士市」新通町公園 では、毎月第二日曜日になると 鉄道模型を運行する雄姿たちがこぞいあって、ミニSL等を運行しています。 富士市からも、ご協力頂いて今日の公園での活動が続いています。 ※画像 5月9日撮影 セ「富士市」新通町公園にて、運転会の様子 6/11^17:47[編集] ![]() [静岡][男性] 【なるほど!事件は解決しましたニァ】 利休さんの証言で、ハッキリ致しましたよァ 普通の小学校に、何故に蒸気機関車や電車があったのかィ 利休さんの今の証言と私の調べで判明しました。 ※運輸区主席助役扮する(ポッポや刑事「デカ」が説明しましょう…) パーパスの社名は過去に『高木産業(株)』を名乗っていましたね! そして!高木産業の時代に、ライブスチームの小型蒸気機関車を製造し、販売していた経緯があったのですよァ 道理で小学校の機関車の保管庫に忠実な機関車の足回りを再現したレリーフが飾りつけしてあった訳ですなぁ〜〜〜 この施設を手掛けた代表者は、きっと蒸気機関車に対しての並々ならぬ思い入れと知識が有るに違いない!!! その信念の元、地道に捜査してきた甲斐がありましたよ …なんて。 何処かのTV番組の“刑事ドラマ”染みた言い回ししてしまいましたがホ なるほど、鉄乃利休殿の“お父上のご友人”は、あの有名なパーパスの社長をされておられるとの事… かつてはライブスチームを製造していた会社だったんですなぁー… 小学校にSLと都電の電車を誘致した理由がなんとなくわかりました。 有り難い話しですねぇー (*^^*)ノ 4/23^09:26[編集] ![]() [神奈川][男性] 【C5730について】 運輸区主席助役様 ども毎度ですぅツムウ 流石は地元通の運輸区主席助役様 まさにその通りァ元吉原小学校です捧 更に情報を入手しましたゥなんと父の友人(パーパスの社長)が「俺がC57と、都電を寄付したんだニ」と、同窓会で言っていたそうです!(゚Д゚;)ノノォ 毎年2月行なわれる毘沙門様の縁日に車で何度か行ったことがあります。その駐車場が元吉原小学校の校庭のため、片隅にある「鰻の寝床」みたいな倉庫が非常に気になっていましたネ 取材できるといいですねぇ 4/20^22:27[編集] ![]() [静岡][男性] 【富士市の小学校のC57はスゴイ捧宦z セ補足情報ホシ 鉄乃利休様の申される富士市の小学校とは、富士市元吉原小学校の事で有りましょう そして保存されている蒸気機関車はC5730号機であります 機関車を保存している小学校はとてもスゴイんですよ 敷地内に専用の保管庫がありましてねホその保管庫の中に都電の電車7024と一緒にC57が保存されているのですよマ でも残念ながら筆者はまだその小学校のC57を訪問していないんですよ いずれ元吉原小学校へ連絡して、C57と都電7024をしっかりと取材させて頂く予定ですがね 保管庫は2006年に立て替えされて、明るく広い展示室内だそうで、写真撮影に申し分なさそうです。 見学希望の場合は必ず学校側へ連絡をして、事前に訪問可能な日にちを確認する必要がありますホ 基本は平日、開校日の放課後が都合良いのだそうで、見学時間も15:30時〜16:30時くらいに限定されております。 関係者の立ち合いの元で見学させて頂く訳ですから事前連絡が必要なんです 最寄り駅は吉原駅が近いそうで、徒歩なら25分くらいの距離だそうです。 ※画像は 沼津高沢公園 D52形機関室内 (室内は立ち入りできませんので、窓から撮影) 4/20^18:32[編集] ![]() [静岡][男性] 【利休殿浮謔、こそ参られたァ嬉しゅう御座いまする捧ゥ】 お久さしゅう御座りまする捧 D52形は、シ京都の梅小路蒸気機関車館にて、何度となく拝見してはいるものの、なにぶん扇形車庫の外側での展示では無いため イマイチ大きさを掌握しかねておりましたところ 沼津の高沢公園を筆者が直に訪ねましたところ… 改めてその巨大さに感心した次第… お恥ずかしゅう御座りまするヌ まだまだ勉強不足だと思うとりまするゥ 4/19^09:54[編集] [通報] w友達に教えるw [編集] 無料ホームページ作成は@peps! |