🚅鉄道日記🚋

🚅 2024年5月5日(日)🚋
【🌟ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/" 🏮祭りだ❗️まつりだ❗️ 】

🏮祭だ❗️ まつりだ❗️🤩 
⏺️5月5日に行われる祭りをご紹介します⏺️


🔴日本童話祭 
🔹大分県玖珠郡玖珠町で日本童話祭が開催される。玖珠町出身の童謡『夕やけ小やけ』の作詞者の久留島武彦の活動功績を称えて、昭和25年から始まった。 


🏮鐘供養 
🔹東京都品川区の品川寺(ほんせんじ)で、毎年鐘供養と句会が開催される。品川寺の鐘は徳川四代将軍、家綱の命を受け、弘尊上人の要請により 1657年に京都で鋳造されたと伝えられている名鐘である。この梵鐘が幕末に海外へと流出して、1867年のパリ万博や、1873のウィーン万博に出展、展示されたあとから行方がわからなくなっていた。大正8年に、品川寺住職の「仲田順海」が、スイスのジュネーヴのアリアナ美術館に所蔵されていることを突き止めて返還交渉を開始した。鐘は昭和5年に品川寺に返還された。昭和5年5月5日、品川寺で行なわれた鐘の帰還式に出席した俳人の高浜虚子は、「座について 供養の鐘を 見上げけり」と詠んだ。この句をきっかけに「
鐘供養」が晩春の俳句の季語になった。


🏮⛩️公時まつり「仙石原湯立獅子舞奉納」 
🔹神奈川県箱根町仙石原の公時神社の祭礼で、国の無形文化財に指定されている「湯立獅子舞」が奉納される。沸騰して煮えたぎる大釜の回りを巡りながら舞う「釜めぐりの舞」は、獅子が釜の熱いお湯を熊笹の束でかき回しながら、神に献じ、参拝客に湯花を振りかけて悪疫を払う。 


🏮⛩️相良凧初節句神事(相良凧あげ大会) 
🔹静岡県牧之原市で行われる凧あげ神事。端午の節句に男子誕生を祝って凧をあげる風習に基づく江戸時代から続いている伝統行事。相良凧は、田沼意次(たぬまおきつぐ)の城下町として知られた相良独特の凧で、尾が無い、ホームベース型で、糸目が上下2本だけの角凧となっている。ビードロを練り込んだ凧糸を使用して揚げるのが特徴。 


🏮⛩️🌳大楠祭 
🔹静岡県熱海市の來宮神社(きのみやじんじゃ)で行われる例大祭。御神木となっている大楠は、国の天然記念物で、樹高約20m、幹周りは約24m、推定樹齢2000年以上の全国第2位の巨樹(環境省の調査)。巫女舞の『大楠の舞』や笛伶会和太鼓の演奏などが奉納され、境内では「池田社中」の野点の茶会が催される。🍵


🏮⛩️🐎流鏑馬祭 
🔹静岡県富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社で行われる流鏑馬(やぶさめ)神事。建久四年(1193年)源頼朝が富士山麓で「富士の巻狩り」を行なった際、富士山本宮浅間大社に流鏑馬を奉納したことから始まったとされている。祭りは5月4日から6日にかけて行われ、本祭の5月5日には、境内桜の馬場で、鎌倉武士の装束を纏った騎馬により小笠原流流鏑馬式が行なわれる。


🏮⛩️武家奴振り 
🔹滋賀県米原市の山津照神社(やまつてるじんじゃ)で行われる、おうみ三奴振りの一つ。神社境内の青木神社の祈祷札(天平泰平、武運長久、宮中安全)を京都御所へ献納していた当時の道中奴で、江戸時代から明治4年頃まで行なわれていたもの。戦後復活し、現在は毎年春の祭礼に奉納されている。


🏮⛩️すし切り祭り(鮒寿司) 
🔹滋賀県守山市の下新川神社(しもにいかわじんじゃ)の例大祭で行われている神事。祭神の「豊城入彦命」(とよきいりひこのみこと)が、湖賊の平定に向かう折、ふなの塩漬けを焼いて献上したところ大変喜ばれたという故事が起源となった。神事は裃姿に脇差を差した当番の若者二人が古式に則り「ふなずし」を調理する。その他、国の無形文化財に選定されている「諫鼓(かんこ)の舞い」などが奉納される。


🏮⛩️長刀振り 
🔹滋賀県守山市の小津神社の例祭で奉納される踊りで、国の無形民俗文化財に指定されている。奉納されるのは、手に持った長刀を振る「長刀振り」と、「田楽踊り」を総称して「長刀踊り」と呼んでいる。花笠を被った子どもや大神輿、子供神輿が赤野井の小津若宮神社まで往復する御輿渡御(みこしとぎょ)が行われる。



5/5^04:38
[🚅コメントをどうぞ😉🖋️]
[更新通知]

<<重要なお知らせ>>

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。




w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
++新着日記++